とし

研究

観察研究ってどんな研究?/初心者は後ろ向きコホートから取り組もう【理学療法研究】

観察研究は言葉のとおり、研究対象者に対して介入を行なわない研究手法で、データを集めて解析するという研究デザインになります。 短時間でたくさんのデータを集められますが、バイアスが多くかかるのが問題点です。 一方で、ランダム化比較試験(RCT)は多くのバイアスを除去でき、エビデンスレベルの高い研究です。しかし、RCTはたくさんの患者さんに協力してもらう必要があり、研究費用も高くつくので、研究初心者にはハードルが高い研究デザインです。 研究初心者の場合は、観察研究からはじめてみるのが良いでしょう。 観察研究でもきちんとデータを集めて比較対照を明確にしていけば、質の高い臨床研究ができます。今回は観察研究についてまとめていきます。この記事を読むことで、観察研究の概要やメリット・デメリットなどが理解できます。
研究

研究デザインの選定/初心者が避けるべき落とし穴とは?【理学療法研究】

研究デザインがしっかり組み立てられていないと、臨床研究としての科学的価値がなくなってしまいます。そして研究としての意味がなくなるだけでなく、協力してくれた患者さんにも無駄な労力をかけただけになってしまうのです。 今回は、研究デザインの選定について詳しく解説していきます。この記事を読むことで、基本的な研究デザインの種類、避けるべき落とし穴とバイアスがわかります。
研究

研究倫理ってなんだろう?e-learningサイト一覧あり【理学療法研究】

研究倫理ってなに?難しそう。オンラインでも学べるの? こんな疑問に答えます。 この記事を読むと、臨床研究に用いられる倫理指針、研究者に求められる責務、e-learningで倫理講習が受けられるサイトがわかります。
研究

エビデンスってなんだ?【理学療法研究】

エビデンスってなに? どんなものなの? こんな疑問に答えます。 この記事を読むと エビデンスは臨床判断の拠り所のこと エビデンスに関する誤解をとく エビデンスの分類 −経験も含まれる– よいエビデンスの4つの特徴 ついて解説します。 エビデンスに基づく理学療法ってよく聞きますよね。臨床研究はこのエビデンスを作る作業になります。 その目的は患者さんの治療に役立つため、理学療法士の臨床判断をサポートするためです。
研究

理学療法士は臨床研究をするべきか?

なんで研究しないといけないのか 自分にとって研究ってしたほうがいいのか こんな疑問に答えます。 この記事を読むと、なぜ研究をするのか 自分は研究をしたほうがいいのか がわかります。 僕は働きながら研究を続けて10年以上経ち、論文も出し続けてきました。職場では後輩たち学会発表・論文作成の指導もしています。そんな僕が理学療法士は臨床研究をしたほうがいいのか、についてまとめてみました。
ツール・ガジェット

コクランライブラリーでエビデンス検索【理学療法研究】

コクランライブラリーって何?どうやって使ったらいいの? こんな疑問に答えます。 この記事を読むとコクランライブラリーとは何か,コクランライブラリーの使い方 がわかります。 コクランライブラリーって理学療法学会でエビデンス検索ツールとして紹介されてますよね。でもまだ使ったことのない人も多いと思います。 今回はこのコクランライブラリーの使い方について説明します。
ツール・ガジェット

PEDroでエビデンス検索【理学療法研究】

EDroってエビデンス検索ツールとして紹介されているけど、どうやって使ったらいいの?そんな疑問に答えます。 この記事を読むとPEDroとは、PEDroの使い方がわかります。
論文・学会

学会抄録の書き方【理学療法研究】

学会抄録ってなんだ、学会抄録の書き方がわからない。こんな疑問に答えます。 この記事を読むと、学会抄録とは、学会抄録の書き方、ポイント・注意すべき点、がわかります。 僕も年間2–3回ほど学会発表するので、同じ数だけ抄録を作成しています。理学療法学会系であれば1200文字、医学会系であれば600文字に発表内容をお落とし込みます。慣れてるまでは、書き方やこの文字数制限に悩まされていました。 後輩からもよく聞かれるのでまとめていきたいと思います。
ツール・ガジェット

理学療法のWebセミナー「リハノメ」の登録方法を3ステップで紹介!

毎日の臨床業務が忙しいと臨床でわからないことがあっても、そのままやり過ごしてしまう経験って一度はありますよね。しかし、その問題を放置したままだとどんどん大きくなってしまうこともあります。 私は運動器理学療法士として基幹病院におけるリハビリスタッフの知識・技術向上を業務の一つとしています。そしてスタッフとの会話から、コロナの影響で後輩や新人療法士の学習機会が減少していることに気づきました。 そこでこの記事では、新人や若手療法士の学習機会が少しでも増やせるように「リハビリのWebセミナー、リハノメの登録方法 」として株式会社geneが提供しているリハノメの紹介から登録方法・お得に利用する方法までまとめて解説します。 リハノメなら家でも通勤中でも昼休み中でも、次の臨床に役立つ知識が手に入ります。 毎日の臨床で浮かぶ疑問をその日のうちに解決できる糸口があるってとても心強いですよね。 私も後輩に勧められてリハノメを登録しました。最初は一ヶ月だけでしたが今でも継続しています。おかげで毎日の通勤時間(往復90分ほど)を学習時間にすることができ、家での余暇時間が増えました。 この記事を読めば「リハノメの登録方法とお得に利用する方法」がわかります。
統計

【統計】理学療法研究に用いる指標の尺度は?

統計をかける前にそもそもどの尺度がわからない理学療法で用いる評価項目の尺度って? 本記事の内容:尺度の種類には何がある 理学療法で用いる指標の尺度 がわかります。